Doshisha University
  • 同志社大学ホーム
  • 入学試験情報
  • お問い合わせ一覧
  • 交通アクセス・キャンパスマップ
トップページ リレーメッセージ一覧

リレーメッセージ

Messages

「世界へ通じる対話力。」をキーワードに教員がさまざまなテーマについて、
それぞれの視点でコラムを執筆します。

リレーメッセージ
「世界へ通じる対話力。」
記事一覧

第28回(2023年1月16日)英語コースMOUTON Ghislain助教

「教科書の窓」から見える「世界へ通じる対話力」

僕は教科書が大好きです。10年前から日本で教師として使っているフランス語の教科書の内容も、高校(フランス国立)1年生の時(1999年)学び始めた日本語の教科書(『日本語初歩』国際交流基金、1985年発行)の内容も今でもよ […]

第27回(2022年10月31日)英語コース吉田 優子教授

「ロス」と向きあう – Keep Calm and Carry on

人一倍、新しいもの好きなのに変化への対応が大の苦手な私には、何かが終わるときに必ず訪れる「ロス」との闘いの毎日です。フェス後のフェス・ロス、ドラマ最終回後の推しロス、などなど、だれしも何かの変わり目には寂しい思いをするも […]

第26回(2022年6月30日)英語コースFUKUSHIMA Marcelo准教授

Globalization is back and your communications skills matter!

The Covid-19 Pandemic is giving us signs it is finally coming to an end. Despite all the suffering, the global […]

第25回(2022年4月1日)英語コースREGINE DIETH助教

対話力は平和に貢献する力

私がキーワード「対話力」を読んで頭に浮かぶのは、今、ヨーロッパで起きている戦争のことです。 GC学部で「対話力」を身につける事は、学生の大きな目的の一つです。「対話」(dialogue)は、会話(conversation […]

第24回(2021年11月26日)中国語コース孫 樹喬准教授

「彼を知り己を知る」第一歩

私たちは、新しい言葉を学び始めると、実は無意識に母国語に頼って習得を行っています。発音を学ぶ場合、常に自分の母国語から似ているような音を探すし、単語や文を学ぶときも、自分の母国語でどういう意味なのかを常に把握しようとして […]

第23回(2021年10月1日)英語コースROEHL SYBING助教

More than language: Understanding practices and cultures

For some, learning a foreign language is about passing a test or getting a good job. When that’s the cas […]

第22回(2021年7月30日)英語コース山本 妙教授

「応答力」と「底力」―グローバル・コミュニケーション学部の授業で学んだこと

グローバル・コミュニケーション(GC)学部が2011年4月に開設され、2021年3月末で10周年を迎えました。このタイミングでリレーメッセージのバトンをいただいた私は、今年度末に退職します。そこで、この10年間を振り返っ […]

第21回(2021年6月4日)日本語コース鈴木 伸子教授

変化の時代に『偶然ではない幸運』を引き寄せる

要領よく取り組んで短時間で望む結果が出たら、嬉しいですよね。就職活動も、第一志望の企業から早々に内定をもらうことができたら、理想的でしょう。反対に、なかなか内定が出なかったり、“お祈り”続きだったりしたら、意気消沈します […]

第20回(2021年2月12日)英語コース鈴木 美紀子助教

コロナ禍の語学授業-オンライン授業を通じて思うこと

2020年度の秋学期が終わり、今年度もあと少しを残すのみという時期に差し掛かっています。本当に予想外の大変な年でした。春学期の全オンライン授業や、秋学期のコロナ対応での対面授業のような、これまでにない新しい形での授業形態 […]

第19回(2020年7月7日)英語コース河原 大輔助教

「世界的感染」時代のコミュニケーションのかたち

6月の長雨に降られ、コロナ禍の先行きがまだまだ見通せない状況の中、みなさんへのメッセージを書いています。このメッセージを書こうと思ったのは今回のパンデミックが理由ではありません。正直に言うと、ずっと前からこの原稿は書かな […]

1 / 3123