Doshisha University
  • 同志社大学ホーム
  • 入学試験情報
  • お問い合わせ一覧
  • 交通アクセス・キャンパスマップ

留学生レポート

海外各国からGCへ留学中の学生が、日本での学びをレポート。
日本で出合った新鮮な体験を生き生きと伝えます。

「KOTOWAを見学してみて」/「코토와를 견학하고 나서」

2021.12.22

  • オフキャンパス
  • 日本語
  • 한국

11月5日、京都八坂神社の隣にある結婚式場、「KOTOWA」の見学に行ってきました。 2年生の春学期のワークショップの授業で日韓結婚形式の違いについて学んだ経験があるので、今回の見学は机上で学んだ内容を直接経験できるという点でとても期待していました。今回の見学を通して主に日本の結婚式について知ることができ、母国の結婚式と比較することができました。

KOTOWA 京都八坂へ/KOTOWA ကျိုတို ယာစကသို့ အလည်တစ်ခေါက်

2021.12.22

  • မြန်မာဘာသာ
  • オフキャンパス
  • 日本語

11月5日、京都にあるKOTOWA 京都八坂に訪れた。メインドアまで歩いていく道はすごくきれいなデザインであり、京都の小道のイメージをしていると伺った。入って、すぐラウンジがある。ラウンジはゲストの皆様の待合室として利用され、広くて、上品な雰囲気がある。一階のラウンジからもKOTOWAの魅力を滝で感じることができた。滝は地下2階から地上2階までつながっているとのことだった。

日本の中学校で国際理解教育の授業を行いました!/일본 중학교에서 국제이해교육 수업을 했습니다!

2021.12.21

  • オフキャンパス
  • 日本語
  • 한국

私は今年2月に、同志社女子大学の現代社会学部のゼミ学生と「小学校における国際理解学習」共同授業プログラムに参画し、子どもたちとプラスチック問題について話し合ったことがあります。
プログラムの後、子どもたちに「外国人留学生の考えを知る機会になって楽しかった」「外国人と話し合うことで、自分の想像をはるかに上回る発想ができた」などのメッセージをもらいました。私はそのメッセージを読んで、さらに多くの学生が幅広い思考ができるように貢献したいと思いました。
それで、私は外国人留学生が子どもたちの授業へ参加できるプログラムを探しました。探してみたところ、京都市内の小学校と中学校で国際理解教育の授業へ参加できる「国際理解プログラムPICNIK」を見つけました。

~社会学部との合同ゼミで日本の就職活動に対する理解が深まった~/

2021.12.08

  • キャンパス
  • 日本語

日本での就職を希望する日本語コースの学生たちは、ほぼ内定をもらいます。留学生としてグローバル・コミュニケーション学部に魅力を感じる理由の一つであると言えるでしょう。もちろん、自分の努力なしでそんなことはありえません。今、私たちは日本で就職するために就職活動に一生懸命に取り組んでいます。しかし、母国と日本の就職の仕組みがだいぶ違うので、悩むことがたくさんありました。そんな中、初めての社会学部との合同ゼミに参加しました。

京都の老舗旅館・柊家を見学して③/교토전통여관히라기야을견학하고③

2021.11.18

  • オフキャンパス
  • 日本語
  • 한국

茶道について
10月18日、京都にある柊家に訪れた。柊家の女将、西村明美さんと挨拶をすると、お菓子と抹茶を出してくださった。私たちは3面がガラスになっている大宴会場で美しい庭園を眺めながら出してくださったお茶とお菓子を食べた。お菓子に入っている甘いあんことやや苦みのある緑茶の調和は最高だった。私たちはお茶とお菓子を食べながら西村さんから抹茶をどう飲むのか茶道のお作法を教えていただいた。片手では茶碗を持ち、もう一方の手では茶碗の下を支える。茶碗の絵が自分に向けられるように回した後、お茶を一口飲む。そして置く時は、また絵が前に向けられるように回してから下ろす。この体験を通じて日本の茶道についても少し学ぶことができた。

京都の老舗旅館・柊家を見学して②/Tham quan khách sạn cổ truyền thống Hiiragiya ở Kyoto②

2021.11.18

  • Tiếng Việt
  • オフキャンパス
  • 日本語

今年、「日本の社会実習B」という科目を登録し、3つの実習先を訪れる機会がありました。それぞれテーマが異なります。今回は、昔から京都にある日本の伝統的な旅館を訪れてきました。

京都の老舗旅館・柊家を見学して①/參觀京都的傳統日式旅館・柊家①

2021.11.18

  • オフキャンパス
  • 日本語
  • 香港粤語

<柊家>
2021年10月28日に、京都にあるおよそ200年の歴史のある柊家旅館を訪れました。柊家は最初、運送業と海産物商を営んでいましたが、途中からお仲間の商人たちの宿として旅館業を開始しました。以降、明治維新志士たちを始め、明治時代の皇族方、文豪、海外の著名人などを客として迎え入れました。現在もなお国内外の旅客をもてなしています。

2021年度GC学部交流会/2021년도 GC학부 교류회

2021.11.10

  • オフキャンパス
  • 日本語
  • 한국

私はグローバル・コミュニケーション学部(GC学部)の機関誌である「COSMOS」で1年の時から編集委員として活動をしています。記事の内容は主に学部生がどのような学校生活を送っているのかを中心に構成されています。しかし、2020年から本格的に始まった新型コロナウイルスの影響で対面授業がオンラインに切り替わり、さらに日本入国すらできない状況が続くなど、通常の活動ができなくなったのです。新しい局面を迎え、この状況を逆手に取る企画はないかと考えた結果、「zoomひろば」というイベントを開催することになりました。そのおかげで、海外に散らばっていたGC学部生の集まりの場を設けることができました。3回にわたって行われた2021年度の交流会でどんなことがあったのかを今からお届けします!

GCJの学生として、どうやって夏休みを通じて自分を充実させるのか?/作为GCJ的学生,怎样通过暑假充实自己的呢?

2021.10.26

  • オフキャンパス
  • 日本語
  • 简体中文

グローバル・コミュニケーション学部日本語コースの学生として、どのような夏休みを過ごしましたか? 家でゴロゴロして夏休みを過ごしましたか? それともこの2ヶ月の間にたくさんの有意義なことをしましたか?私の夏休みは充実したものでした。コロナのために多くのところに旅行に行けませんでしたが、家で多くの有意義なことができました。私の父はニュースを見るのが好きで、時事ニュースについての話も好きです。この夏休みには毎日ニュースを見て、面白い話題を選んで父と一緒に討論していました。父と討論している時に、異なった世代の人たちが物事を見る時、違った考えが生まれることがわかりました。父との会話を通じ、私もいろいろな勉強ができました。

北海道のインターンシップ体験/

2021.10.11

  • Tiếng Việt
  • オフキャンパス
  • 日本語

 ある日、何故か分からないが突然、私は自分の未来を心配するようになった。自分がどのような仕事に就きたいのか、どのような人間になりたいのかという疑問が現れたからである。また、同志社大学と他の大学の違いは何かずっと考えていた。悩んでいるうちに、日本語コースの先生から北海道にあるキロロリゾートのインターンシップ募集の案内を頂4いた。まだ一年生であるが、本当に自分に合う仕事を早めに見つけたいと思ってインターンシップに参加することに決めた。

Tag